写真をクリック
「家のことを考えるのって何年勉強しても難しいですね。」一緒に家づくりを始めると依頼主の口からよく聞く言葉です。
簡単ではないからこそ、船頭を務める立場としては知識と経験が求められます。 設計料を頂く上に、工事代金という大金の交通整理を行う立場ですから、それは責任重大です。 快適な住宅を創り出すはずが、依頼主に御迷惑をかけるようでは、家づくりの船頭の役目は務まりません。
世の中では良くも悪くも依頼主の話をご希望通りに再現するイエスマンに徹し、ポンポンポンと数回の面談で進むインスタントな家づくりがあることも知っています。
当事務所の大切にしている設計活動の裏には開業に必要な資格は当然のこと、建築、アート、不動産、資金の事、法律のこと、総合的な知識が求められます。 好奇心が高じて必死に勉強をしていたら、宅建士の資格試験にも合格できました。
私は自分で設計して一部は自分で施工し、建てた家に住んでいます。 薪ストーブ用の薪も割り、煙突掃除をし、憧れだけでない薪ストーブライフの長所短所も実体験しています。
設計した実物がそこにある、これが当事務所の設計の実践を伴った強みだと思っています。
階段の勾配は、これで良かったか、階段下のトイレの高さには無理はないか、実は今でも新規設計の際にはメジャー片手に検証しています。 振り返ることにも学びがあり、頭デッカチにならずに実物で検討する探究心が当事務所にはあります。 もちろん、事前に予約くださればご案内も可能です。
依頼主にとっても設計者にとっても「家づくりは難しい」
そう、難しいから面白く、難しいから楽しいんだと思います。
当事務所は浜松市北区細江町にある、小さな設計事務所です。
建築も好き、街歩きも好きで量産ハウスメーカーの住宅づくりに抗いながら、
木と漆喰左官を使い、手触り、足触りの良い自然素材の木の家を主に設計しています。
「私達が建てたいのは、なんか住宅展示場の家は違うんだよな、でもどうすればいいか分からない」
と、悩んだ方が自分らしいマイホームづくりをしたい時の応援団。
電話と営業マンの訪問の契約攻勢に辟易して困っています、と相談を受けたこともあります。
木造住宅ならではの住み心地と住まい手の安全と経済性を考え、
長期優良住宅・耐震等級3・省エネ等級5以上の性能対応の木の家を標準的としています。
住宅、建築、街並みに興味を持っていただこうと思い、最近では、浜松市図書館の雑誌スポンサー制度を利用し、
細江図書館と都田図書館に「チルチンびと」という雑誌を置かせてもらっています。
新築以外にもウッドショックの今だからこそ古民家の良さを生かした改修も好評です。
京町家を眺めながら、あれこれリノベーション案を空想することも好きです。
木の家に限定せずに自然素材を生かした店舗、医院のお問い合わせもどうぞ。
家づくり・まちづくり・コミュニティづくりの応援団になりたいと思います。
〒4311304
静岡県浜松市北区細江町中川7172-1366
(不在の場合がありますので事前に連絡お願いします)
TEL 053-522-1776
FAX 053-522-5776